烏蛇 boosted

SNS、Twitterだろうがマストドンだろうが、結局「報酬系に過度に依存してる」構造なのがマズい。ウケることを書こうとしてしまう、ということは「ウケる方向で考えようとしてしまう」ってこと。

ネトウヨとかヘイターってなんであんなことするんだろ?って話をしてて「やっぱ報酬系じゃないですか」と。普段はほとんどいいねももらえない人が、外国人へのヘイトを垂れ流せば数千単位でバズる。そりゃやめられないわっていう。

でも、それを言うなら「反差別」だって同じですよ。「いいこと」言って、「仲間」に「いいね」してもらう。普段はおもしろいことも言えなければ人気もない。当意即妙なやり取りもできない。でも、反差別の話題ならいいねがもらえる。そういう報酬に自分たちがフックされてる部分絶対ある。それを否定するんじゃなくて肝に銘じるのが本当でしょう。

もちろん正しいこと言うのは大事なんだけど、少しでも油断すると「正しい」と「いいねされた」が混同される。人間はそこでの区別をつけるのがそんなに得意じゃないと思う。

将棋棋士のレーティング 

将棋プロ棋士のレーティングって最近よく聞くけど、どこかに一覧ないかなーと思ったら、全棋士のランキングがあった。
shogidata.info/list/raterankin
これ見ると藤井聡太新名人がレーティングで2位に200ポイント近い差をつけて圧倒してることが分かる。
藤井新名人もやばいけど、このメンツの中で50歳を超えて上位5位につけている羽生善治九段も十分に怪物だな……。

烏蛇 boosted
烏蛇 boosted

b.hatena.ne.jp/entry/473704170
>『法的根拠もクソも契約にあったと本文中に書いとるやんけ』

あー、「契約書にデータ削除に関する文言が含まれていた」の部分は読み落としてた。

Show thread

TwitterがAPIを利用する研究者に対して「月額590万円を支払うか全データを削除するか」を迫っていることが暴露される - Gigazine
gigazine.net/news/20230526-twi
「金を払わないなら削除しろ」という要求に法的根拠はあるのかなぁ。無いなら単に無視すればいいと思う。

鬼に占拠された学校の建物内を隠れながら逃げ回る夢を見た。おはようございます。

烏蛇 boosted

地方女子は東大を目指せない 学生団体が高校生約4千人調査 「浪人回避」「親元から通う」重圧浮き彫りに 
asahi.com/edua/article/1491400

全体的に気持ちが沈んでくる現実、なのだけど(「「東大の男女比は8:2で、『東大女子2割問題』といわれるが、同じアジアでも北京大学は男女がほぼ同数、ソウル大学も女性が約4割で、こんな問題が起きているのは日本だけ。」)一番こたえるのは「男子学生は「そんなのは思い込みだ。データはあるのか」と強く反発したという。」という部分。
データがないと地方女子の抑圧がまったく想像できないということですか。それは、流石に、幼すぎでは……?

【緊急声明】 「体の性のグラデーション(スペクトラム)モデル」は人権侵害です。 

shoutout.wix.com/so/99NaocLvb?
一般的な「性のグラデーションモデル」は実のところ男女二元論の亜種でしかないんだけど、性分化疾患(DSD)の人達に対してはその弊害がダイレクトに脅威になる、という話。

そもそも「グラデーション(スペクトラム)」という概念は、一方と他方が対極にあり、それらの中間的な存在が直線的に位置付けられる、という前提で成立している。
なので、一般的に用いられているような「性のグラデーションモデル」では、人間の様々な性質・特質を「男性的」「女性的」という二元的な解釈に振り分けてしまうことになるのね。
そうすると、本文中で言われてるように、「先天的不妊の人を『女性度が低い』と位置付ける」ような「非人間的な振り分け」が行われてしまう。

「性のグラデーションモデル」はおそらく、「男女二元論」的な思想が今より強固な時期に、「LGBTを説明するための方便」として使われ始めたのではないかと思う。
でも、性の多様性の認知が進んできた今となっては、グラデーションモデルの「一面的な分かりやすさ」故の有害性の方が大きくなっている。

烏蛇 boosted

例の問題に関してのヨッピーさんの素晴らしい取材(ちょっと長いけど)。この件に関して怪しい憶測を撒き散らしていたブロガーもいたが、この記事で事件の実態がかなり理解できた。

SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/

Togetterへの統合により「Twilog」が復活、再ログインでツイート取得再開が可能に
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000
早速ログインしました。ロプロスさんとTogetter社の中の人、ひとまずはお疲れ様です。

烏蛇 boosted

なんか最近SNSで変なリミッターがかかってて良くない。「これ面白くないだろ」とか、Twitterでもないのに「これ言ったら面倒そうだな」とかなっちゃう。非常に良くない。

烏蛇 boosted

国際政治学者の間で広島焼きVSお好み焼き戦争が勃発しているようだけど、実のところ広島に行った時にどちらで呼ぶのが良いのかいまだによくわかっていない。

烏蛇 boosted

Fermented bean paste(発酵豆ペースト) - Wikipedia
en.m.wikipedia.org/wiki/Fermen
味噌みたいな豆ペーストって日本以外にどこにあるんだろ、と思って見てみたら、種類自体は結構あるんだけど、場所は完全に東アジア・南アジア・東南アジアに偏っている。

これは風土的な問題(気候や発酵微生物の種類など)なのか、それとも「中国かインドか東南アジアのどこかある場所で発酵豆ペーストが偶然『発明』されて周辺地域に広がった」というような歴史的な問題なのか、ちょっと気になる。

烏蛇 boosted

デモの撮影問題、年配ってのもあるかもしれないし、ネットリテラシーの問題もあるかもしれないけど、それ以前でしょ。女の子撮ってるよね?女性ならとってもいいとか、見た目がイケてるので運動のイメージアップだとか、要するに「そっち」の要素のほうが圧倒的に強いでしょ。

烏蛇 boosted

へたすると年配で活動してるかた
「素晴らしい活動なんだから
 勇気をもって参加した者は
 みんな顔出しOK」
くらいのアホ認識(言い切り)
の場合があるので……
ネット事情わかってる若者が
全員いなくなるぞ、運動から。

Show thread
烏蛇 boosted

これはあかん (N _ ・᷄ )
同期で勝手に公開も怖いな、要注意

RT 植月 のぞみ
「この間 #入管法改悪反対 のデモで参加して思うのは、参加者の中に、
わたしとかなり近い距離で、わたしに向けて写真撮影をする人がいること。
昨日のデモでは、わたしに断りもなく、プラカードの写真を突然撮影された。
「プラカードを撮るのは構いませんが、至近距離でわたしに断りなく撮影するのは→

やめてください」と年配の参加者に言った。
撮影のマナーが悪いのは、年配の方に多いと思う。
デモ参加者への至近距離撮影は、気をつけてほしい。これはわたしも含めて。
今の時代は、ネットの知識を知らないと、スマホで撮った写真が、
同期しているクラウドアプリへ勝手に公開される恐れがある。→

写真を撮られることによって、一般の労働者の場合だったら、
政治的活動を敵視する会社から目を付けられ、解雇される恐れもある。

至近距離で撮影の時は、一言声をかけてほしい。
SNSでアップしたいときは「顔出しはOKですか」と尋ねてほしい。

それが社会運動参加者に対するマナーだと思う」
twitter.com/nozomi_uetsuki/sta

b.hatena.ne.jp/crowserpent/
いつのまにか はてなブックマークの件数が5000超えてた。

Show older
Yづドン(Y-zuDon)

分散型SNSのインスタンス、Yづドンです。